■赤穂市立有年考古館のWebサイトへようこそ。当館は、兵庫県赤穂市にある入館無料の小さな考古館です。
 考古資料や民俗資料をたくさん展示し、体験学習もご用意しておりますので、ぜひご観覧ください!

文字:大文字:小
  • 文字の大きさを変えることができます(この文字の大きさで設定ください)
  • HOME>坂越の鳥井町曳きとんどが29年ぶりに復活します!


    坂越の鳥井町曳きとんどが29年ぶりに復活します!



     有年考古館では、全国でもユニークな事業として、郷土に眠る失われつつある年中行事の復活・再興の支援・協力を行い、 地域文化の振興に寄与しています。
     平成23年度には、赤穂市北部の有年地区にある、有年牟礼八幡神社境内に残る農村舞台を修理補修して、50年ぶりに農村舞台で 復活上演を行いました。
     平成24年度には、旧港町の町並みの景観が残る市内東部の坂越地区で 64年ぶりに船檀尻の復活上演を行いました。
     平成25年度には、同じく坂越地区の鳥井町に伝わる「曳きとんど」が29年ぶりに復活します。
     「曳きとんど」とは、左義長(とんど)を台車にのせ、にぎやかな三味線や鳴り物で音頭をとりながら海岸まで練り歩き、 海岸で左義長に点火、とんどを行うという坂越の鳥井町独自の珍しい伝統行事です。

     昭和33年に実施された曳きとんどの様子


     「曳きとんど」は、約250年前の明和・安永年間(1764~1781年)頃から始まったとされますが、詳しくは記録がないため、 不明です。明治・大正時代には実施されていましたが、次第に廃れていき、戦後は昭和33、37、50、60年の4回行われただけと なっていました。
     今回、復活の気運が高まり、実行委員会が発足し、平成25年6月より復活の準備を進めています。この伝統行事の 継承者はすでに年齢が80代を越え、後継者も存在しなくなっていたことから、三味線や鳴り物の合同練習には小学生や中学生、40~60代の参加者も坂越地区から広く 募集し、このたびの復活実施を行い、後継者の育成にも繋げています。
     平成26年1月13日(月・祝)の復活実施の詳細な行程は下記のファイルもご参照ください。(クリックで拡大します。)



    最新情報はココをチェック!

    イメージキャラクターの
    うにゅちゃんが説明します!

    学校関係や団体の方はご覧ください!

    ■赤穂市立有年考古館■

    〒678-1181
    赤穂市有年楢原1164番地1
    TEL・FAX:0791-49-3488
    午前10時~午後4時開館
    火曜日及び年末年始休館
    ※展示替のため臨時に休館することがあります