赤穂市のマップ | 史跡・施設 |
![]() |
@赤穂駅前の 大石内蔵助(おおいしくらのすけ)像 |
A旧水道モニュメント | |
Bいきつぎ井戸 | |
C花岳寺(かがくじ) | |
D町屋の井戸 | |
E隅櫓(すみやぐら)・大手門 | |
F源八長屋 | |
G大石長屋門 | |
H大石神社 | |
I赤穂城本丸跡 (あこうじょうほんまるあと) |
|
J武家屋敷公園 (ぶけやしきこうえん) |
|
K清水門(しみずもん)・ 歴史博物館(れきしはくぶつかん) |
@赤穂駅前の大石内蔵助(おおいしくらのすけ)像
赤穂駅のロータリーには大石内蔵助の銅像が立っているよ。
![]() |
![]() |
大石内蔵助像 | 大石内蔵助像の右手にある「采配(さいはい)」 |
A旧水道モニュメント
千種川の水を石の囲いや土管などをつかって、赤穂の町の家にくばった上水道の跡だよ。
![]() |
![]() |
赤穂藩旧上水道跡 | 旧上水道のモニュメント |
Bいきつぎ井戸
浅野のとの様が、吉良(きら)のとの様を斬りつけた(刃傷)を早籠で知らせに来た2人の家来が、元気をつけるために水を飲んだ井戸だよ。
![]() |
![]() |
いきつぎ井戸 | 井戸の中 |
C花岳寺(かがくじ)
このお寺には、との様のかたきうちをして、切腹(せっぷく)した大石内蔵助をはじめ、赤穂義士(あこうぎし)のおはかがあるんだよ。
![]() |
![]() |
花岳寺本堂 | 大石なごりの松 |
![]() |
![]() |
ふたがしてある井戸 | 井戸の中 |
E隅櫓(すみやぐら)
ここから町の様子や、てきの様子などを見張ったんだ。武器(刀・やり・弓・てっぽう)の倉庫(そうこ)としても使われたんだよ。
![]() |
![]() |
隅櫓(すみやぐら)全景 | たいこ橋と隅櫓(すみやぐら) |
大手門
たいこ橋をわたると、お城のりっぱな門があるよ。門をくぐって中に入ると、大石神社や赤穂城の本丸(との様が住んでいた所)に行けるよ。
![]() |
![]() |
大手門とたいこ橋 | 門のすぐ横にある井戸の跡 |
![]() |
![]() |
外の様子 | 中の様子 |
![]() |
![]() |
長屋門 | 中の様子 |
H大石神社
大石内蔵助をはじめ、赤穂義士や浅野のとの様などをおまつりしています。義士の木像館や宝物(ほうもつ)館も見学できるよ。
![]() |
![]() |
大石神社の門 | 47士の石像 |
I赤穂城本丸跡(あこうじょうほんまるあと)
本丸門(ほんまるもん)をくぐると、との様が住んでいたやしき(本丸)のあとや、天守台(てんしゅだい)があるよ。
![]() |
![]() |
本丸門 | 天守台から見た本丸跡 |
J武家屋敷公園(ぶけやしきこうえん)
江戸時代のさむらいの家を再現(さいげん)しているよ。
![]() |
![]() |
武家屋敷の門 | 中の様子 |
K清水門(しみずもん)
歴史博物館(れきしはくぶつかん)の近くにあるこの門は、ふだんは閉められていたそうです。お城空け渡しのあと、大石内蔵助はなごりをおしみつつ、この門を去ったと言われています。
![]() |
![]() |
清水門跡 |
歴史博物館(れきしはくぶつかん)
清水門を出ると歴史博物館があるよ。ココロンカードココロンカードがあると、無料で入れるよ。米蔵(こめぐら)のあとに建っていて、建物は米蔵ににています。
![]() |
![]() |
正面入口 | 建物(米蔵に似ている) |