兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

赤穂義士会新企画事業

赤穂義士会史跡見学会のおしらせ

 史跡等顕彰事業として、赤穂義士会が2ヶ年にわたって実施する新企画事業で、市内に存在する義士ゆかりの史跡をくまなく巡るものです。
 見学地は、赤穂城跡や花岳寺、大石神社といった名が知れた所だけでなく、市民にとっても、あまりなじみのない義士ゆかりの史跡や寺社を訪ね歩き、郷土の誇りである赤穂義士の再発見と普及啓発を図る機会とするものです。
 専門家による解説を聞くことができる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

1.行事名
赤穂義士会史跡見学会
2.主 催
赤穂義士会
3.日 時
平成22年3月14日(日)----江戸城刃傷事件日
午前9時〜午後3時30分
※8時45分までに赤穂市役所東側に集合。帰着も同所です。
4.見学地
市内約50ヶ所のうち17カ所程度
5.対象者
赤穂市民、若しくは赤穂市への勤務者、通学者
6.参加料
1人 2,500円(マイクロバス経費分)
7.募集人数
20人(先着順)応募多数の場合は増員もあり
8.申し込み期間
平成22年2月3日〜3月10日
9.申込み方法
 赤穂義士会事務局(0791-43-6848)へ、参加料および必要事項記入用紙を直接持込んでください。申込み時に必要な事項は、氏名(ふりがな)、住所、電話番号です。
10.その他
昼食、お茶は各自で用意してください。
歩きやすい服装でお越しください。
各見学地間の移動は、主にマイクロバスで行いますが、一部徒歩の部分があります。
参加者には赤穂市教育委員会発行『文化財をたずねてNo.8赤穂義士ゆかりの47箇所めぐり』をお渡しします。
各見学地の解説は、義士会事務局職員が行います。また、見学地によっては、義士関係遺品の特別閲覧を行う予定です。
11.問い合わせ先
赤穂市教育委員会 生涯学習課 市史編さん担当(赤穂義士会事務局)
電話 43−6848
赤穂市加里屋中洲3−56(旧市立図書館1階)

トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ