兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

坂越船祭りの様子をレポートします!!

 平成19年10月13日、14日と坂越で船祭りが開催されました。今年度から文化庁の補助を得て総合調査が実施されており、民俗調査や写真・ビデオなどの記録も多く行われています。
 ここでは、写真で祭礼の風景をお見せすることで、その雰囲気を感じていただければと思います。


坂越船祭りは、陸側の大避神社から、生島(天然記念物)の御旅所へと船で神輿を運び、祭礼する行事です。今年は平成19年10月13日から14日にかけて行われました。


1年に5人の頭人が選ばれ、各町から大避神社へと集まります。




鼻高と獅子舞が道中を清めるとともに、笛と太鼓が祭りの雰囲気を盛り上げます。


大避神社拝殿で、頭人はお払いを受けます。


勇壮な裸男による端板(バタ)掛けで、神輿を船にのせる橋を作ります。新技も披露されました。


船団が組まれて生島の御旅所への海上渡御が行われます。


夜になって再び人々は集まり、、、




神輿が大避神社に宮入りするため、再び端板(バタ)掛けによって運ばれます。


大避神社を背景にしての頭人行列。

トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ