兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

市指定文化財
光明寺町石
こうみょうじちょうせき

区分
有形文化財
種別
歴史資料
数量
6基
所有者
光明寺(4基)
赤穂市教育委員会(2基)  
指定年月日
平成13年12月19日
指定番号
39
説明
 黒沢山光明寺は西播磨の古刹として知られ、その旧地は同寺の奥の院として黒沢山( 標高334m)の山頂近くにある。多くの塔頭を持つ大寺院だったが、天文7年(1538年)の尼子晴久の兵乱で堂宇を焼かれてからは衰運をたどり、残っていた1坊も文政2年(1819年)に山麓に移ってからは、長く荒廃にまかされていた。しかし、平成2年以来、大師堂や庫裏も順次建てられ、整備が進んでいる。
 往時の光明寺の盛期を示すものとして、南北朝期の宝篋印塔(建武2年=1335年)や、笠塔婆(康永4年=1345年)が残されているが、奥の院や、有年考古館に保管される町石もそのひとつである。山麓の有年楢原から奥の院(当時の本堂)に至る参道に立てられていたものである。大半は失われ、いまは奥の院境内入口付近に4基を集めて立て、有年考古館(赤穂市有年楢原)に2基が保管されている。山上の4基は、現在地よりやや下った山腹にある養鶏場造成時に出土したもので、有年考古館の2基は同館の初代館長松岡秀夫氏が、近在の農家にあったものをもらい受けたものである。
 町石とは寺への参詣道が長い場合、本堂から一町ごとに立てるものだが、単なる標識ではない。古い時代の町石には、笠塔婆や長脚五輪卒都婆型、あるいは板碑や自然石のものがある。これに仏像や種子が刻まれているときは、塔婆としての内容を持つ。造立の願主は仏菩薩を供養するという作善を行い、町石を礼拝する人は功徳にあずかれることになる。光明寺町石は、五輪塔の地輪部(基礎)を長くした長脚五輪卒都婆形式のもので、基礎部に経典名や町数、願主名などが刻まれている。

   光明青界の院町石
(1) 「化城喩品第七」町石
 花崗岩製で、風輸上半から上を欠失。現高82.6cm、基礎部幅18.1cm、これに高さ4cmほどの埋設のための根部がつく。基礎部には別記の刻銘があるが、町数銘はない。しかし、町石とみてよかろう。銘文は、法華経に説く法華七喩のひとつである化城喩をいう。
(2) 四町石
 花崗岩製で、一見完存しているように見えるが、通常は基礎から頂部の宝珠まで一石彫成なのに、水輪、火輸、風・空輪がそれぞれ別石であり、当初のものが折損したものかどうかやや問題が残る。基礎は根部を含めての高さ61cm、幅16.5cm、上部を合わせこの全高は約1m。頭部に金剛界大日如来の種子(バーンク)を持つ別記の刻銘がある。種子があるのはこの1基のみ。
(3) 八町石
 花崗岩製で、ほぼ完存する。根部を含む総高86.8cmで、基礎部の高さ49cm、幅16.3cm。基礎と水輪部以上の部分が折損している。水輪は隅丸方形状で、他の町石に比べて若千年代が下がるようだ。刻銘は別記。
(4) 六町石
 花崗岩製で完存する。総高84.1cm、基礎部の高さ46.3cm、幅17.2cm。刻銘は別記。
   有年考古館蔵町石(館外に並立する)
(5) 十一町石
 花崗岩製。基礎部だけでそれより上を火失。下部は埋設しているが、現高55cm、幅16.5cm。刻銘は別記。
(6) 十五町石
 花崗岩製。風・空輪部を欠失。火輪部までの現高88cm、基礎部の高さ50cm幅、幅18cm、根部の高さ13cm。別記刻銘のように、正面に経典名、右側面に町数と願主名を刻む。なお、『赤穂市史』では願主名「性■(くにがまえにノ)」を「性因」としているが、「■」は「円」の異体字と考えたい。

 これら6基の町石の年代は、いずれも記紀年銘がないため推定のほかないが、様式や手法からみて室町時代の中期、おそらく文明期(1469〜1487年)前後の造立ではなかろうか。
 兵庫県下の中世の町石で複数基を立てているものでは、神戸市北区の丹生山町石群、氷上郡山南町石龕寺の町石群、あるいは三由市波豆川の大舟山町石群などがある。光明寺町石群もやや小ぶりながら、それらに比肩しうる貴重な遺物といえよう。


(上記は指定時の文章です)

指定文化財一覧に戻る
トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ