兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

市指定文化財
前句集額
まえくしゅうがく

区分
有形文化財
種別
歴史資料
数量
1面
所有者
大避神社
(管理者)西有年自治会  
指定年月日
平成14年3月29日
指定番号
40
説明
 西有年大避神社は別名を野々宮ともいわれ、【播磨鑑】(宝暦12年刊)に「赤穂郡内数ヶ所に勧請す、有年の野々宮・岩木の宮等也」とある古社であり、境内南にある須賀神社本殿の床下から、義士肖像絵馬(明治26年)・句集額(明治11年)が発見されたものである。
 額面は一枚板で、横181cm、縦36.5cmを測る。斜めに取り付けられた幅7cmの縁板を含めた額面の大きさは横185cm、縦47cmである。一部、新材料で補修されているが全体の保存状態は良好で、明和5年(1768年)記銘が読み取れる。
 前句は冠句・かんむりづけ・笠付・鳥帽子付などともいわれ、元禄時代から庶民文芸として流行した雑俳の一種であり、この前句集額は赤穂市域では最も古いものである。
 句集額には「四季句」として後句が7句出題され、これをうけた前句が25句読まれている。肩書きにサコシ(坂越)、ムレ(有年牟礼)、キツ(木津)、ナカムラ(中広)、ヨイ(与井)、マナコ(砂子)、ヲサキ(尾崎)などの在地を示した地名がある。また、肩書きが記載されていないものは、有年周辺の者達であったと推測される。選定者に姫路の芳麿(人物不詳)があたっていることから、姫路の俳壇との交流が深かったことがわかる。主宰者は琴亭、登仙と号しているが、いずれも人物を特定することはできない。塩屋村で塩問屋を営んでいた浜野屋(柴原幾左衛門安常)が琴吹と号しているから、赤穂では「琴」の字を使用する俳壇があったことが推測される。
 前句集額は、奉納絵馬として特別古いものではなく、歴史上著名である人物が関与したものでもないが、庶民文芸の実情が窺い知れるものとして興味深いものがある。延享4年(1747年)藩主となった五代忠洪は儒者赤松滄州、蘭室を起用した。上昇する商人や農民と接触の多い文芸化人を登用し、彼らとの共生関係を作りだすことで藩政改革に乗り出した為、藩内では文芸復興ともいうべき雰囲気が醸しだされた。藩主忠洪も秋香亭・傘露の俳号をもち「秋香亭句集」を編んでいることから、身分を越えて文芸(漢詩文・和歌・茶道・俳諧)を嗜む者が続出することになった。
 このように前句集額は、当時の文芸隆盛の様子が窺える貴重な資料であり、赤穂市において歴史上意義が深いものである。


(上記は指定時の文章です)

指定文化財一覧に戻る
トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ