国史跡赤穂城跡公式Webサイト
トップ
赤穂城跡とは
みどころ
赤穂城の歴史
周辺施設
データBOX
© 2013 Ako city board of education
■赤穂城跡のみどころ
C 赤穂大石神社
■赤穂大石神社
明治維新後、赤穂城跡が民間に払い下げられるなか、義士遺跡を保存するため、花岳寺の仙珪和尚は、大石内蔵助良雄の屋敷地周辺を買い上げました。
その後の大正元年(1912)に、赤穂義士47人、萱野三平、浅野家三代、森家先祖七代を祭神として建立された神社が大石神社です。
境内には義士宝物館があり、義士ゆかりの資料が展示公開されています。
また義士木像館は、昭和28年(1953)に設立されたもので、浅野内匠頭長矩や大石内蔵助良雄をはじめとする義士の木像が展示されています。
→前のページに戻る