- 前史
- 慶長5年(1600) 関ヶ原の戦い以降は池田輝政領となり、池田長政が一重の掻上城を築く。
- 元和元年(1615) 池田政綱の赤穂藩(35000石)が成立。
- 寛永8年(1631) 池田輝興(政綱の弟)が平福(佐用)から移封。
- 築城年
- 浅野長直が常陸国笠間(茨城県笠間市)から正保2年(1645)入封。
- 築城
- 慶安元年(1648)〜 寛文元年(1671) 13年を費やす。
- 曲輪概要
- 変形輪郭式
- 本丸と二之丸は輪郭式、二之丸と三之丸は梯郭式。
- 同一平面からなる海岸平城。
- 縄張
- 近藤三郎左衛門正純(1000石)−甲州流軍学者−が指揮。
- 山鹿素行(1000石)−山鹿流軍学者−も二之丸虎口周辺を改変。
- 城内の総面積 約14.7ha、櫓10、門12、枡形5。
- 歴代領主
- 浅野家 3代 正保2年(1645)〜 元禄14年(1701) 53,500石→ 50,000石 新城の築城
- 永井家 1代 元禄14年(1701)〜 宝永3年(1706) 33,000石
- 森 家 12代 宝永3年(1706)〜 明治4年(1871) 20,000石
- 廃藩置県
- 明治維新後、明治5年(1872)の廃城決定後、明治10年代には門、櫓、蔵、御殿などが取り壊され、城内の多くは民有地となる。
- 昭和3年(1928)には本丸内に兵庫県立赤穂中学校(後の兵庫県立赤穂高等学校)が建てられる。
- 別名
- 仮屋城、加里屋城、蓼城
- 指定ほか
- 【国史跡】「大石良雄宅跡」大正12年(1923)3月7日 指定面積 3,796.1u
- 昭和5年(1930)5月16日 管理団体 赤穂市
- 【国史跡】「赤穂城跡」 昭和46年(1971)3月31日 指定面積187,895u
- 昭和52年(1977)3月7日 管理団体赤穂市
- 平成15年(2003)8月27日 追加指定面積2,510.17u
- 【国名勝】「旧赤穂城庭園」 平成14年(2002)9月20日 指定面積 24,912.58u
- 【市指定建造物】「近藤源八宅跡長屋門」 平成10年(1998)4月27日
- 【風致地区・都市公園】
- 昭和15年(1940) 兵庫県の風致地区指定(22ha)
- 昭和27年(1952) 建設省(現:国土交通省)の都市公園として、赤穂城跡が計画決定(16.7ha)
- 昭和40年(1965) 城跡公園7haが事業決定。用地買収と整備が開始。
- 昭和58年(1983) 都市公園としての普通公園が総合公園に改称。
- 追加決定 16.7ha→ 19.1ha(2.2ha追加)
- 【その他】
- 平成18年2月13日 日本名城100選(日本100名城)
- 平成18年10月27日 日本の歴史公園100選
- 計画等
- 史跡赤穂城跡保存管理計画(1978.3)
- 史跡赤穂城跡整備基本構想(1981.3)
- 史跡赤穂城跡整備基本構想(1991.3)(見直し)
- 史跡赤穂城跡整備基本構想(1994.3)(一部見直し)
- 赤穂城跡整備基本計画(1996.3)
- 赤穂城跡整備基本設計(1998.3)
- 赤穂城跡整備基本計画(2016.3)(修正)
■赤穂城の概要
© 2013 Ako city board of education