国史跡赤穂城跡公式Webサイト
トップ
赤穂城跡とは
みどころ
赤穂城の歴史
周辺施設
データBOX
© 2013 Ako city board of education
■赤穂城跡のみどころ
I 本丸厩口門
■本丸厩口門
浅野家時代には厩口門、森家時代には台所門と呼ばれていました。
廃城後に失われた後、県立赤穂高等学校の通用門に改変されていました。
平成8年(1996)に発掘調査を実施したところ、門礎石等が良好な状態で見つかり、高麗門であったことがわかりました。
そこで平成13年(2001)に門、橋、土塀や周辺の石垣が整備され、往時の姿を取り戻しました。
→前のページに戻る