6 古墳(こふん)時代(じだい)(はか)(1600年前)

うにゅ
山の頂上(ちょうじょう)でお祭りをしているみたいだ。これもお墓のようだね。
それにしても大きいお墓。50(めーとる)くらいあるね。
学校(がっこう)のプールを2つくらいあわせた大きさかな?
このお墓の名前(なまえ)は、蟻無山(ありなしやま)古墳(こふん)。古墳時代中期(ちゅうき)のリーダーのお墓なんだ。
当時(とうじ)千種川(ちくさがわ)流域(りゅういき)では一(ばん)大きなお墓だよ。墓の(まわ)りにある(うま)のかたちをした人形は馬形埴輪(はにわ)といって、発掘(はっくつ)調査(ちょうさ)で見つかっているんだ。
あと、この地域(ちいき)には、朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)の人々が(おお)(うつ)り住んだといわれてる。
有年原・田中遺跡でも、当時の朝鮮半島の最新(さいしん)技術(ぎじゅつ)でつくられた土器が見つかってるんだよ。
朝鮮(ちょうせん)半島(はんとう)の人が(つた)えた土器(どき)技術(ぎじゅつ)。いままでのものより、だんぜん(かた)いんだ。
(こめ)とかを()すもの。これも朝鮮半島の人の道具(どうぐ)

ちょっと(つか)れてきたから、とりあえず現代(げんだい)にもどろうか。

前のページへもどる 次のページへいく