『赤穂の民俗』論文一覧
以下は、赤穂民俗研究会編、赤穂市教育委員会発行『赤穂の民俗』に収録された論文一覧です。このうち「その1、その2、その3、その5、その6」については、当サイトにて無償公開しておりますのでご参照ください。
→公開ページへ
赤穂の民俗その1坂越編(1) | |
著 者 名 | 論 文 名 |
西畑俊昭 | 坂越の歴史 |
上杉元秀 | まちの構造と自治 |
折方啓三 | 人生儀礼 |
粟井ミドリ | 年中行事 |
谷中 進 | 大避神社の例祭 |
寺田祐子 | (付)坂越祭りの味「くされずし」 |
久保良道・西畑俊昭 | 小島の漁法 |
西畑俊昭 | 船匠の修業 |
廣山堯道 | 船匠の技法 |
赤松秀幸 | (付録)船壇尻・御船歌 |
赤穂の民俗その2坂越編(2) | |
著 者 名 | 論 文 名 |
唐崎安也・粟井ミドリ | 坂越の生活用水 |
粟井ミドリ・寺田祐子 | 坂越の民家 |
西畑俊昭・上杉元秀 | 船乗りの生活 |
大西孜 | 廻船と海難 |
奥藤研二・尾上渡 | 坂越の地名の由来 |
佐方渚果 | 坂越の言葉 |
三木竹夫 | 坂越方言の用法 |
粟井ミドリ・折方啓三 | 坂越の俗信と禁忌 |
赤穂の民俗その3有年編(1) | |
著 者 名 | 論 文 名 |
松岡秀夫 | 有年の歴史 |
松岡秀夫 | 有年の地名 |
宮下斉・粟井ミドリ | 有年の年中行事 |
寺田祐子・松岡秀夫 | 農家の日常生活 |
久保良道 | 有年の農業用水 |
廣山堯道 | 楢原石の切り出し |
廣山堯道 | 横山の銅山 |
井上益雄 | 東有年八幡神社の頭人行事 |
鈴木良正・宮下斉 | 有年の俗信と民間療法 |
宮下斉 | 有年の俚諺 |
松岡秀夫 | 明治末期頃の楢原新田の民俗 |
赤穂の民俗その4有年編(2) | |
著 者 名 | 論 文 名 |
塚本安則・山田耕治・西畑俊昭 | 宿場の変遷 |
井上益雄 | 有年の養蚕と煙草耕作 |
浅田尚宏・宮崎素一 | 有年の川漁 |
久保良道 | 「与井の箕」谷本拙三氏からの聞き書き |
久保良道・沼田覚 | 牛の放牧と牛市 |
山本 仁 | 味噌作り |
久保良道 | 野山のおきて |
上杉元秀 | 有年の青年団 |
折方啓三・宮下斉 | 有年の人生儀礼 |
鈴木良正・宮下斉 | 有年の石仏 |
宮下斉 | 有年の方言 |
赤穂の民俗その5御崎編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
西畑俊昭・廣山堯道 | 村の文明開化 |
廣山堯道 | 入浜塩田と塩釜 |
木本新二 | 体験による採鹹の技法 |
西畑俊昭 | 上荷舟と上荷さし |
廣山堯道 | 赤穂段通の技法 |
折方啓三 | 漁師の一生 |
岡本欣子・寺田祐子 | 村の衣・食・住 |
山脇文治郎・粟井ミドリ | 御崎の年中行事 |
粟井ミドリ | 御崎の俗信と禁忌 |
粟井ミドリ | 御崎に伝わるコトワザ(諺) |
新田純士・大谷順一・鈴木良正 | 井戸とお大師さん |
折方啓三・寺田祐子 | 浜男・釜焚き・浜子の生活 |
寺田祐子 | 村の女の子 |
寺田祐子 | 貧しかった頃の思い出 |
澗口美保子・粟井ミドリ | 製塩語彙 |
関秀晤・廣山堯道 | 新浜村の屋号 |
赤穂の民俗その6塩屋編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
宮崎素一・廣山堯道 | 塩屋地域の歴史 |
寺田祐子 | 塩屋の衣・食・住 |
粟井ミドリ | 塩屋の年中行事 |
折方啓三・寺田祐子 | 生活の中のあれこれ |
寺田祐子 | 女中奉公と嫁の話 |
寺田祐子 | 子供の頃の思い出 |
佐野恵美子・岡本欣子 | 塩屋の民家 |
河部元一 | 塩屋の柔術 |
河部元一 | 塩屋の神社 |
河部昌弘・小野真一 | 塩屋の絵馬 |
西中正次郎・三谷百々 | 塩屋の石仏と地蔵 |
久保良道 | 石ヶ崎の信仰 |
長棟三枝・粟井ミドリ | 塩屋の俚諺と俗信 |
大沢睦子 | 塩屋の方言 |
廣山堯道 | 製塩用語 |
岩崎充孝 | 叺織機の製造 |
山本仁・浅田尚宏 | 桶屋の仕事と道具 |
久保良道 | 戸島用水と底堰(掘り割り用水) |
石原清光 | 木生谷の社会組織 |
西畑俊昭 | 塩屋向の町並み |
河手龍海 | 特別寄稿・赤穂藩と柴原氏 |
村上隆進 | 特別寄稿・大雨の録事 |
長棟三枝 | 特別寄稿・赤穂塩屋竪鍬音頭 |
赤穂の民俗その7加里屋・上仮屋編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
中尾徹意・廣山堯道 | 加里屋と上仮屋の歴史 |
三谷百々 | 家中の遺風 |
河部元一 | (付)家中教育の伝統 |
井藤素一 | 大正時代の赤穂町 |
粟井ミドリ | 加里屋・上仮屋の年中行事 |
浅田尚宏 | 交通の思い出話 |
井上益雄・沼田覚・平田一二・宮下斉 | (付)赤穂の町と「奥」からの道 |
久保良道 | 人々のくらしと赤穂水道 |
西畑俊昭 | 新町の町並みとその気質 |
寺田祐子 | (付)稲荷の「手打ち夜鳴きウドン」 |
粟井ミドリ | 三味線に生きる(目坂五郎・進父子からの聞き取り) |
浅田尚宏 | 加里屋の紺屋 |
山本 仁 | 石屋の仕事 |
北畠恵子・魚本美智子 | 髪結いの生活と苦労話 |
廣山堯道 | 製塩用語その二 |
折方啓三・寺田祐子 | 商家の日常生活 |
折方啓三・寺田祐子 | 大工職人の生活 |
西畑俊昭 | 女主人(女性経営者)の苦労話 |
粟井ミドリ | (付)商いの符丁 |
谷口智子 | 建具職人の一生 |
篠宮欣子・佐野恵美子 | 加里屋・上仮屋の民家 |
河部元一 | 祠(社)の分布 |
谷口智子・聳城順一 | 子供の遊び・若い衆の遊び |
寺田祐子・西中正次郎 | 福栄座の芝居興行 |
寺田祐子・西中正次郎 | 大相撲の赤穂巡業 |
寺田祐子・西中正次郎 | (付)富錦の引退相撲と赤穂の力士 |
中尾徹意 | 特別寄稿 赤穂城下の盆踊り |
中尾徹意 | 特別寄稿 大正時代の義士祭(義士追慕会) |
長棟成光 | 幻の雲火焼(一)−大島黄谷のこと− |
長棟成光 | 幻の雲火焼(二)−再現への試み− |
三谷百々 | 赤穂の焼塩(一) |
三谷百々 | 赤穂の焼塩(二) |
三谷百々 | 赤穂の戦死者第一号 |
矢野圭吾 | 御参府道中覚 |
赤穂の民俗その8千種川流域編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
廣山堯道 | 千種川に沿う村々の歴史 |
寺田祐子 | 千種川流域の衣食住 |
久保良道 | 藁屋根の生活 藁屋根葺き職人からの聞き書き |
久保良道 | 千種川流域の牛の話 |
寺田祐子 | 付記 牛の買いつけ |
久保良道 | 灌漑用水と人々のくらし |
井上益雄 | 水の利と農業用水 |
北畠恵子・魚本美智子 | 昭和初年の中広 |
北畠恵子・魚本美智子 | 暮らしの知恵 |
折方彰子 | 農家の嫁 |
浅田尚宏 | づれの洗い張り |
大崎卓見 | 瓦の出来るまで |
粟井ミドリ | 表具師の仕事 |
谷口智子 | 千種川の舟運−渡し舟にまつわる話− |
谷口智子 | 千種川流域に見られた子供の遊び |
粟井ミドリ | 千種川流域の年中行事 |
寺田祐子 | 楽しかった赤穂鉄道 |
三好一行 | 供花考 |
河部元一 | 千種川流域の神社 |
河部元一 | 千種川流域の石仏と祠 |
折方啓三 | 人生儀礼と葬送 |
粟井ミドリ | 千種川流域の俗信と禁忌 |
三谷百々 | 囲み記事 野上鹿之助とその一族(一) |
三谷百々 | 囲み記事 野上鹿之助とその一族(二) |
三谷百々 | 囲み記事 野上鹿之助とその一族(三) |
赤穂の民俗その9尾崎編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
廣山堯道 | 尾崎の歴史一(近世以前) |
矢野圭吾 | 尾崎の歴史二(近・現代) |
寺田祐子 | 尾崎の衣食住 |
粟井ミドリ | 味噌の仕込みと漬物 |
高瀬恵也 | コンニャク(蒟蒻)の出来るまで |
折方啓三 | 尾崎の人生儀礼−木下町で聞き取りした人生儀礼 |
廣山堯道 | 塩売りの符丁 |
粟井ミドリ | 尾崎の年中行事 |
河部元一 | 尾崎の町並み |
北畠恵子・魚本美智子 | 尾崎の屋号 |
三谷百々 | 尾崎の偉人 |
谷口智子 | 浜の生活 |
谷口智子 | 塩業労働者のくらし |
折方彰子 | 尾崎の女性 |
寺田祐子 | 子供・若い衆の楽しみ |
久保良道・西中正次郎 | 尾崎の秋祭り |
河部元一 | 八幡宮の神幸式 |
西畑俊昭 | 尾崎の獅子舞 |
村上順教・斯波随覚 | 尾崎の宝専寺 |
粟井ミドリ | 尾崎に伝わる俗信の禁忌 |
河部元一 | 尾崎の神社・祠・石仏 |
田淵美津 | 尾崎のことば |
大崎卓見 | 左官職人の技法 |
粟井ミドリ | 仏壇と漆塗り−大森伊左男氏からの聞き取り− |
三谷百々・鈴木さへ | 特別寄稿 お愛の病床日記 |
矢野圭吾 | 巻末資料 尾崎の近・現代年表 |
赤穂の民俗その10福浦編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
石中 剛 | 福浦の歴史 |
聳城佳恵 | 福浦の地名の由来 |
河部元一 | 福浦の地名 |
川端二三子 | 福浦のことば |
粟井ミドリ | 福浦に伝わる俗信と禁忌 |
寺田祐子 | 福浦の衣食住 |
粟井ミドリ | 福浦の年中行事 |
河部元一 | 福浦の獅子舞 |
折方啓三 | 福浦の人生儀礼 |
谷口智子 | 村の生活体験−船での若者の暮らし− |
川端二三子 | 私の村の民俗 |
岡田順一 | 子供の遊びと子供の仕事(大正から昭和初期にかけて) |
三谷百々 | 福浦地区人物伝 |
岡田順一 | 青年団の活動 |
河部元一 | 福浦の神社・祠・石仏 |
久保良道 | 銃後の暮らしと弾丸(玉)よけ神社 |
廣山堯道 | 古池の塩田 |
赤穂の民俗その11補遺編 | |
著 者 名 | 論 文 名 |
魚本美智子 | ある漁師の思い出話 |
魚本美智子 | けい女の覚書 |
寺田祐子 | 赤穂海苔のはじまり |
川端二三子 | なつかしのだんじり唄(赤穂市福浦) |
塚本佐一作図 | (付)御崎東海の盆踊り広場 |
粟井ミドリ | 頭人の散財史料 |
三好一行 | 高光寺の年中行事 |
井上益雄 | 東有年の民俗 |
浜田治一 | 赤穂の民俗(塩屋編)補遺 |
塚本君子 | ある女性の大正・昭和−人生の苦難をのり越えて− |
粟井ミドリ | づれの鍛冶屋−田川三次郎氏よりの聞き取り− |
矢野圭吾 | 赤穂八幡宮前池の玉垣 |
谷口智子 | 明治末期における独身税務官吏の生活 |