兵庫県赤穂市の文化財 -the Charge for Preservation of Caltural Asset ,Ako-
−赤穂城跡、赤穂の歴史民俗、文化財、観光、名所旧跡、遺跡、発掘調査、考古学などなど−

『赤穂の民俗』論文一覧

 以下は、赤穂民俗研究会編、赤穂市教育委員会発行『赤穂の民俗』に収録された論文一覧です。このうち「その1、その2、その3、その5、その6」については、当サイトにて無償公開しておりますのでご参照ください。
公開ページへ

赤穂の民俗その1坂越編(1)
著 者 名論 文 名
西畑俊昭坂越の歴史
上杉元秀まちの構造と自治
折方啓三人生儀礼
粟井ミドリ年中行事
谷中 進大避神社の例祭
寺田祐子(付)坂越祭りの味「くされずし」
久保良道・西畑俊昭小島の漁法
西畑俊昭船匠の修業
廣山堯道船匠の技法
赤松秀幸(付録)船壇尻・御船歌
赤穂の民俗その2坂越編(2)
著 者 名論 文 名
唐崎安也・粟井ミドリ坂越の生活用水
粟井ミドリ・寺田祐子坂越の民家
西畑俊昭・上杉元秀船乗りの生活
大西孜廻船と海難
奥藤研二・尾上渡坂越の地名の由来
佐方渚果坂越の言葉
三木竹夫坂越方言の用法
粟井ミドリ・折方啓三坂越の俗信と禁忌
赤穂の民俗その3有年編(1)
著 者 名論 文 名
松岡秀夫有年の歴史
松岡秀夫有年の地名
宮下斉・粟井ミドリ有年の年中行事
寺田祐子・松岡秀夫農家の日常生活
久保良道有年の農業用水
廣山堯道楢原石の切り出し
廣山堯道横山の銅山
井上益雄東有年八幡神社の頭人行事
鈴木良正・宮下斉有年の俗信と民間療法
宮下斉有年の俚諺
松岡秀夫明治末期頃の楢原新田の民俗
赤穂の民俗その4有年編(2)
著 者 名論 文 名
塚本安則・山田耕治・西畑俊昭宿場の変遷
井上益雄有年の養蚕と煙草耕作
浅田尚宏・宮崎素一有年の川漁
久保良道「与井の箕」谷本拙三氏からの聞き書き
久保良道・沼田覚牛の放牧と牛市
山本 仁味噌作り
久保良道野山のおきて
上杉元秀有年の青年団
折方啓三・宮下斉有年の人生儀礼
鈴木良正・宮下斉有年の石仏
宮下斉有年の方言
赤穂の民俗その5御崎編
著 者 名論 文 名
西畑俊昭・廣山堯道村の文明開化
廣山堯道入浜塩田と塩釜
木本新二体験による採鹹の技法
西畑俊昭上荷舟と上荷さし
廣山堯道赤穂段通の技法
折方啓三漁師の一生
岡本欣子・寺田祐子村の衣・食・住
山脇文治郎・粟井ミドリ御崎の年中行事
粟井ミドリ御崎の俗信と禁忌
粟井ミドリ御崎に伝わるコトワザ(諺)
新田純士・大谷順一・鈴木良正井戸とお大師さん
折方啓三・寺田祐子浜男・釜焚き・浜子の生活
寺田祐子村の女の子
寺田祐子貧しかった頃の思い出
澗口美保子・粟井ミドリ製塩語彙
関秀晤・廣山堯道新浜村の屋号
赤穂の民俗その6塩屋編
著 者 名論 文 名
宮崎素一・廣山堯道塩屋地域の歴史
寺田祐子塩屋の衣・食・住
粟井ミドリ塩屋の年中行事
折方啓三・寺田祐子生活の中のあれこれ
寺田祐子女中奉公と嫁の話
寺田祐子子供の頃の思い出
佐野恵美子・岡本欣子塩屋の民家
河部元一塩屋の柔術
河部元一塩屋の神社
河部昌弘・小野真一塩屋の絵馬
西中正次郎・三谷百々塩屋の石仏と地蔵
久保良道石ヶ崎の信仰
長棟三枝・粟井ミドリ塩屋の俚諺と俗信
大沢睦子塩屋の方言
廣山堯道製塩用語
岩崎充孝叺織機の製造
山本仁・浅田尚宏桶屋の仕事と道具
久保良道戸島用水と底堰(掘り割り用水)
石原清光木生谷の社会組織
西畑俊昭塩屋向の町並み
河手龍海特別寄稿・赤穂藩と柴原氏
村上隆進特別寄稿・大雨の録事
長棟三枝特別寄稿・赤穂塩屋竪鍬音頭
赤穂の民俗その7加里屋・上仮屋編
著 者 名論 文 名
中尾徹意・廣山堯道加里屋と上仮屋の歴史
三谷百々家中の遺風
河部元一(付)家中教育の伝統
井藤素一大正時代の赤穂町
粟井ミドリ加里屋・上仮屋の年中行事
浅田尚宏交通の思い出話
井上益雄・沼田覚・平田一二・宮下斉(付)赤穂の町と「奥」からの道
久保良道人々のくらしと赤穂水道
西畑俊昭新町の町並みとその気質
寺田祐子(付)稲荷の「手打ち夜鳴きウドン」
粟井ミドリ三味線に生きる(目坂五郎・進父子からの聞き取り)
浅田尚宏加里屋の紺屋
山本 仁石屋の仕事
北畠恵子・魚本美智子髪結いの生活と苦労話
廣山堯道製塩用語その二
折方啓三・寺田祐子商家の日常生活
折方啓三・寺田祐子大工職人の生活
西畑俊昭女主人(女性経営者)の苦労話
粟井ミドリ(付)商いの符丁
谷口智子建具職人の一生
篠宮欣子・佐野恵美子加里屋・上仮屋の民家
河部元一祠(社)の分布
谷口智子・聳城順一子供の遊び・若い衆の遊び
寺田祐子・西中正次郎福栄座の芝居興行
寺田祐子・西中正次郎大相撲の赤穂巡業
寺田祐子・西中正次郎(付)富錦の引退相撲と赤穂の力士
中尾徹意特別寄稿 赤穂城下の盆踊り
中尾徹意特別寄稿 大正時代の義士祭(義士追慕会)
長棟成光幻の雲火焼(一)−大島黄谷のこと−
長棟成光幻の雲火焼(二)−再現への試み−
三谷百々赤穂の焼塩(一)
三谷百々赤穂の焼塩(二)
三谷百々赤穂の戦死者第一号
矢野圭吾御参府道中覚
赤穂の民俗その8千種川流域編
著 者 名論 文 名
廣山堯道千種川に沿う村々の歴史
寺田祐子千種川流域の衣食住
久保良道藁屋根の生活 藁屋根葺き職人からの聞き書き
久保良道千種川流域の牛の話
寺田祐子付記 牛の買いつけ
久保良道灌漑用水と人々のくらし
井上益雄水の利と農業用水
北畠恵子・魚本美智子昭和初年の中広
北畠恵子・魚本美智子暮らしの知恵
折方彰子農家の嫁
浅田尚宏づれの洗い張り
大崎卓見瓦の出来るまで
粟井ミドリ表具師の仕事
谷口智子千種川の舟運−渡し舟にまつわる話−
谷口智子千種川流域に見られた子供の遊び
粟井ミドリ千種川流域の年中行事
寺田祐子楽しかった赤穂鉄道
三好一行供花考
河部元一千種川流域の神社
河部元一千種川流域の石仏と祠
折方啓三人生儀礼と葬送
粟井ミドリ千種川流域の俗信と禁忌
三谷百々囲み記事 野上鹿之助とその一族(一)
三谷百々囲み記事 野上鹿之助とその一族(二)
三谷百々囲み記事 野上鹿之助とその一族(三)
赤穂の民俗その9尾崎編
著 者 名論 文 名
廣山堯道尾崎の歴史一(近世以前)
矢野圭吾尾崎の歴史二(近・現代)
寺田祐子尾崎の衣食住
粟井ミドリ味噌の仕込みと漬物
高瀬恵也コンニャク(蒟蒻)の出来るまで
折方啓三尾崎の人生儀礼−木下町で聞き取りした人生儀礼
廣山堯道塩売りの符丁
粟井ミドリ尾崎の年中行事
河部元一尾崎の町並み
北畠恵子・魚本美智子尾崎の屋号
三谷百々尾崎の偉人
谷口智子浜の生活
谷口智子塩業労働者のくらし
折方彰子尾崎の女性
寺田祐子子供・若い衆の楽しみ
久保良道・西中正次郎尾崎の秋祭り
河部元一八幡宮の神幸式
西畑俊昭尾崎の獅子舞
村上順教・斯波随覚尾崎の宝専寺
粟井ミドリ尾崎に伝わる俗信の禁忌
河部元一尾崎の神社・祠・石仏
田淵美津尾崎のことば
大崎卓見左官職人の技法
粟井ミドリ仏壇と漆塗り−大森伊左男氏からの聞き取り−
三谷百々・鈴木さへ特別寄稿 お愛の病床日記
矢野圭吾巻末資料 尾崎の近・現代年表
赤穂の民俗その10福浦編
著 者 名論 文 名
石中 剛福浦の歴史
聳城佳恵福浦の地名の由来
河部元一福浦の地名
川端二三子福浦のことば
粟井ミドリ福浦に伝わる俗信と禁忌
寺田祐子福浦の衣食住
粟井ミドリ福浦の年中行事
河部元一福浦の獅子舞
折方啓三福浦の人生儀礼
谷口智子村の生活体験−船での若者の暮らし−
川端二三子私の村の民俗
岡田順一子供の遊びと子供の仕事(大正から昭和初期にかけて)
三谷百々福浦地区人物伝
岡田順一青年団の活動
河部元一福浦の神社・祠・石仏
久保良道銃後の暮らしと弾丸(玉)よけ神社
廣山堯道古池の塩田
赤穂の民俗その11補遺編
著 者 名論 文 名
魚本美智子ある漁師の思い出話
魚本美智子けい女の覚書
寺田祐子赤穂海苔のはじまり
川端二三子なつかしのだんじり唄(赤穂市福浦)
塚本佐一作図(付)御崎東海の盆踊り広場
粟井ミドリ頭人の散財史料
三好一行高光寺の年中行事
井上益雄東有年の民俗
浜田治一赤穂の民俗(塩屋編)補遺
塚本君子ある女性の大正・昭和−人生の苦難をのり越えて−
粟井ミドリづれの鍛冶屋−田川三次郎氏よりの聞き取り−
矢野圭吾赤穂八幡宮前池の玉垣
谷口智子明治末期における独身税務官吏の生活

ひとつ前のページに戻る
トップページに戻る

巻頭写真1
(クリックすると拡大します。)

−連絡先−
赤穂市教育委員会事務局文化財課文化財係
〒678-0292 兵庫県赤穂市加里屋81番地
TEL:0791-43-6962 FAX:0791-43-6895
赤穂市ホームページ