国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト

赤穂城跡データボックス

所在地
 赤穂市上仮屋
別称
 加里屋城
築城年
 寛文元年(1661)
城主
 浅野氏(長直、53,500石―長友、以後50,000石―長矩)
永井氏(直敬、33,000石)
森氏(長直―長孝―長生―政房―忠洪―忠興―忠賛―忠哲―忠敬―忠徳―忠典―忠儀、20,000石)
築城奉行
 築営矩縄張=近藤正純
 普請大奉行=小嶋良次・稲川宗長
 石垣築奉行=河嶋伸好・片岡元房・荒木継則
 (追加)岡部新助・河村源助
 戸島石出奉行=明石與次右衛門・白井助之丞・甲斐喜太夫・佐藤甚之助(後に石垣築奉行に追加)
 城下石請取奉行=近藤仁左衛門・大石弥左衛門・田中吉右衛門
形式
 平城
縄張
 変形輪郭式
面積
 44,444坪(約146,700u)
 本丸=4,580坪(約15,100u)
 二之丸= 17,259坪(約57,000u)
 三之丸=22,605坪(約74,600u)
 本丸=総延長約211間(約565m、櫓・門・枡形部分除く、以下同様)、高さ四間一尺(約7.5m)
 二之丸=総延長約681間(約1,238m)、高さ3間4尺(約6.7m)
 三之丸=総延長約573間(約1,041m)、高さ3間(約5.4m、ただし塩屋門南から西南櫓にかけては約1間半)
堀の幅
 12間3尺(約22m、最大)
堀の深さ
 一丈(約3m)
建造物
本丸=天守台、本丸御殿、東北櫓、本丸門、厩□門(台所門)、刎橋門、土塀
二之丸=東北隅櫓、潮見櫓、南沖櫓、一重櫓二基、二の丸門、水手門、西中門(西の門)、東・西仕切門、土塀、米蔵、煙硝蔵、馬場、茶屋、錦帯池
三之丸=東隅櫓、大手門北隅櫓、塩屋門南櫓、西南櫓、大手門、清水門(川□門)、塩屋門、干潟門(潟□門)、太鼓櫓、土塀
土塀の狭間数
本丸=矢・鉄砲狭間272、大筒狭間8
二之丸=矢・鉄砲狭間1,050、大筒狭間25
三之丸=矢・鉄砲狭間632、大筒狭間31
存廃城の別
 廃城
遺構
 天守台、石垣、堀、大石邸長屋門・近藤邸長屋門(三之丸)
文化財指定
 城跡は国指定史跡(昭和46年3月指定)、国指定名勝(平成14年9月指定)。大石良雄宅跡は国史跡(大正12年2月指定)、近藤源八宅跡長屋門は市指定文化財(平成10年4月指定)


 ■赤穂城周辺の施設

■赤穂城データBOX

■刊行図書類

■文化財をたずねて

■コラム



『播州赤穂の城下町散歩』