■上水道モニュメント(「赤穂駅前」信号前)
![]() | 江戸時代以降の上水道ルートが保存されている場所には、モニュメントがつくられています。 |
■百々呂屋裏大枡モニュメント
![]() |
7km上流から取水された上水道の導水路は、城下町の入口であるこの地点で暗渠となり、城下町や城へと運ばれました。 江戸時代には2間(4m)四方の石組枡がありました。発掘調査で一部が確認され、現在路面標示が行われてます。 |
■息継ぎ井戸(息継ぎ広場)
![]() |
江戸から早籠で駆けてきた萱野三平と早水藤左衛門が一休みしたという井戸。 現在はトイレ、周辺案内図板なども備えた城下町のガイダンス施設となっています。 |
■水琴窟モニュメント
![]() |
水琴窟とは、底に穴をあけて逆さにした陶器を据え、上から水を流して内部で水の音を共鳴させることにより、音を楽しむ施設です。 この場所の発掘調査でみつかり、ポケットパーク(公園)として整備されました。 |
■配水路枡
![]() |
現在は失われてしまった、城下町の街路の下を通っていた上水道の枡がグレーチングの下に残されています。 江戸時代には、この地点を南方に流れ、赤穂城へと結ばれていました。 |
■上水道モニュメント(三之丸大手門前)
![]() |
ちょっとした小公園で、三之丸大手門を眺めながら休憩できる場所です。 ここから大手門に入ると、番所跡休憩所(ガイダンス施設)があります。 |
© 2013 Ako city board of education