国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト


 ■赤穂城跡のみどころ

■赤穂城跡の石垣

 赤穂城跡は、寛文元年(1661)に完成した、江戸時代のなかでは比較的新しい城郭です。
 こうした比較的新しい城郭の多くは、方形を基調としたやや単純な縄張りを持っています。

 しかし、赤穂城に限ってはまったく逆であり、様々な屈曲をもった縄張りが特徴と言えます。
 赤穂城を築城した藩主の浅野長直や、設計者であった近藤三郎左衛門正純は、当時の著名な軍学者、山鹿素行に師事していました。

 山鹿素行は、9歳のときに林羅山の門下に入って朱子学を学び、15歳からは小幡景憲らの下で軍学などを学びました。
 その後、赤穂藩に召し抱えられ、ちょうど築城中であった赤穂城の二之丸虎口の縄張りを自ら変更したとの記録が残されています。
 近藤三郎左衛門は、こうした山鹿素行の甲州流軍学を巧みに用い、他の城郭には見られない特殊な形の縄張りを創りだしたのです。

 ここでは、さまざまな赤穂城の縄張りの見どころを解説いたします。

A 曲線に延びる石垣

B 屏風折

C 雁木

D 仕切り

E 枡形

F 横矢枡形

G 刎橋

H 櫓台

I 二之丸枡形


■赤穂城内の施設へ

■みどころへもどる